検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 10 件中 1件目~10件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

Compilation of thermochronometric data along the Niigata-Kobe Tectonic Zone; For understanding of its long-term vertical deformation

末岡 茂; 田上 高広*

no journal, , 

日本列島では、測地学的時間スケールで観測される歪速度と、地形学的・地質学的データから推定される歪速度が一致しないことが知られており、地質環境の長期予測を行う上で大きな課題のひとつとなっている。本研究では、新潟-神戸歪集中帯およびその周辺地域における既存の熱年代学的データをコンパイルし、これらの地域における地質学的時間スケールの地殻変動像について検討する。本研究で特に対象とするのは、(1)東北地方太平洋沿岸、(2)東北地方日本海沿岸、(3)北アルプス、(4)中部地方西部日本海沿岸、(5)近畿地方日本海沿岸の5地域である。これらのうち、(1)と(5)では白亜紀後期から古第三期の古いアパタイトFT年代が得られており、数千万年スケールで比較的安定した地質環境にあったことが推定される。(2)と(3)では中新世末以降の若い年代が得られており、最近数百万年間の山地の急激な隆起を反映していると考えられる。(4)では内陸部で白亜紀後期から古第三期の古いアパタイトFT年代が報告されているのに対してより日本海に近い地域では中新世以降のアパタイトFT年代も得られており、隆起・削剥史に顕著な空間的偏りが存在する可能性がある。

口頭

Extraction of key factors for constructing reliable geological evolution models

水野 崇; 松岡 稔幸; 石井 英一

no journal, , 

本研究では、北海道幌延地域に分布する堆積岩を対象として、地質,岩盤力学,水理,地球化学の各分野を相互に参照し、地質環境の長期的な変化を推定する上で重要な地質環境要素を抽出した。その結果、今回の研究サイトにおいては、高透水性領域の形成および水質分布を規制している地質・地質構造の分布と形成プロセス、ならびに岩盤基質部における透水性の分布を規制している岩盤の力学特性が重要な要素として挙げられた。今後は、FEP解析、PIDの作成を通して、より詳細な検討を行う。

口頭

Groundwater pressure monitoring in the Mizunami Underground Research Laboratory Project; Hydrogeological and groundwater flow characterization

竹内 竜史; 三枝 博光; 尾上 博則; 別府 伸治

no journal, , 

The Mizunami Underground Research Laboratory (MIU) is now under construction by the Japan Atomic Energy Agency. Long-term monitoring (LTM) of groundwater pressure has been carried out to understand the baseline conditions and to obtain information on changes of groundwater flow during MIU construction. As the results of LTM. In the baseline monitoring, hydrogeological compartmentalization is formed by faults. The result also shows that faults make the hydraulic gradient in the divided domain smaller. The pressure changes associated with MIU construction is heterogeneous due to the distribution of faults. Hydraulic connectivity and continuity of hydraulic structures could be evaluated based on the monitoring results. The spatial distribution of hydraulic properties could also be estimated by calibration of the hydrogeological model based on monitoring data. Thus, the LTM of groundwater pressure is useful for hydrogeological and groundwater flow characterization.

口頭

Groundwater pressure monitoring in the Mizunami Underground Research Laboratory Project; Impact of groundwater pressure changes induced by earthquake on groundwater flow condition

三枝 博光; 竹内 竜史; 尾上 博則; 別府 伸治

no journal, , 

Groundwater pressure monitoring using a number of deep boreholes has been conducted in and around the Mizunami Underground Research Laboratory (MIU) construction site in the Tono area, central Japan. Groundwater pressure changes associated with large earthquakes, such as the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake, have been confirmed by the monitoring in and around the MIU construction site. In this study, the features of the groundwater pressure changes and influence of the changes on hydraulic gradient are introduced.

口頭

Deposition and transportation of radioactive caesium in the Fukushima mountain forests from the Fukushima Nuclear Power Plant accident

石井 康雄; 佐々木 祥人; 渡辺 貴善; 大山 卓也; 阿部 寛信; 新里 忠史; 佐藤 治夫

no journal, , 

原子力機構では、2012年11月から福島長期環境動態研究(F-TRACEプロジェクト)の一環として、福島県内における調査データに基づいて山地森林からダム、ため池や河川等を通じて河口域、更には沿岸域までの放射性セシウム(Cs-134, 137、以下、放射性Cs)の移動を予測するための研究を行っている。本研究では福島県内の川内村荻地区、川俣町山木屋地区に設置した森林観測プロットおよび浪江町大柿地区の砂防ダムにおいて、表面流出物質の特性および放射能分析について報告する。荻地区および山木屋地区の森林観測プロットにおける1m空間線量率はおよそ2-3$$mu$$Sv/hであり、一方、大柿地区の砂防ダムにおいてはおよそ10$$mu$$Sv/hであった。それぞれの地域で取得した土壌にはCs-134とCs-137が含まれており、放射性セシウム濃度はシルトや粘土質などの泥質物質において高かった。この傾向は河川敷やダム湖底の堆積物等と同様であった。

口頭

Multidisciplinary geosciences behind the safe disposal of radioactive wastes

梅木 博之; McKinley, I. G.*; Russell, A.*; Hardie, S. M. L.*

no journal, , 

The rational for geological disposal of higher activity radioactive wastes has been extensively developed over the last 4 decades, but has not been widely accepted out with the "radwaste community". The difficulties of communicating safety to the general public in any nuclear topic is well known, but even non-specialist scientists and engineers are often unconvinced - particularly for disposal in a seismically active country like Japan. In this paper, we will discuss on what and how geoscientific knowledge and evidence are used to provide the safety case of a repository and, on how this can be communicated with a range of the interested people.

口頭

Hydrogeological compartment structure; Significance of its identification and characterization in geological disposal program

竹内 真司*; 三枝 博光; 竹内 竜史

no journal, , 

In hydrogeological characterization of a potential disposal site, one of the specific concerns is to understand what happens if an underground facility is constructed in a hydrogeological compartment (HC) bounded by faults within a fractured rock. If the faults have very low permeability, groundwater cannot easily flow into the HC from its surroundings, causing a huge drawdown in the HC. If the faults have moderate permeability, groundwater can easily flow into the HC, causing a large drawdown outside the HC. Changes in static pressure heads and pressures in response to earthquake have been observed within a larger block bounded by the faults and/or lineaments in the Tono area, central Japan. Because such a HC generally exists in Japan, it is crucial to identify and characterize the HC at varying spatial scales at a potential disposal site.

口頭

Groundwater monitoring by high-precision tiltmeter at the Horonobe Underground Research Laboratory

稲垣 大介; 井尻 裕二*; 名合 牧人*; 羽出山 吉裕*; 里 優*; 國丸 貴紀*

no journal, , 

幌延深地層研究計画においては、地表面近傍から地下深部の岩盤および地下水の挙動を捉える技術を開発することを目的として、敷地周辺の地表面近傍に高精度傾斜計を埋設し、立坑掘削などに伴う岩盤変形挙動のモニタリングを実施している。計測結果より、施設建設に伴う敷地周辺のマクロな岩盤の変形挙動を捉えることができた。また、立坑周辺の地表面近傍では、立坑方向に傾斜することが分かった。一方、応力-水連成解析結果より、立坑周辺の岩盤挙動は、掘削に伴う弾性的な挙動ではなく、地下水の排水に伴う圧密変形挙動に起因し、その変形挙動をほぼ再現することができた。以上より、高精度傾斜計は地下水挙動のモニタリングに非常に有効であることが確認できた。

口頭

Predominant process for transport of radiocaesium, released by the TEPCO's Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident, in a mountain forest of Fukushima, Japan

新里 忠史; 石井 康雄; 阿部 寛信; 渡辺 貴善; 佐々木 祥人

no journal, , 

本報告では、福島県の阿武隈山地における山地森林について、東京電力福島第一原子力発電所事故により放出された放射性セシウムの移動現象を規定する主要因を議論する。調査地点は、植生、地形及び土壌種の異なる4か所を設定した。土壌試料は、山地の尾根,斜面及び谷底面において、土壌サンプラー及びスクレーパープレートにてそれぞれ40cm及び20cm深度まで採取した。調査地点では、表面流と土砂流亡をモニタリングするための40-60m$$^{2}$$面積を有する観測プロットを併せて設置した。土壌試料の分析の結果、森林土壌の極表層部における放射性セシウムの濃度は森林内の地形要素に関連しており、谷底といった堆積域で高く、山地斜面といった侵食域で低い傾向にあった。加えて、土壌粒子や植物片といった表面流出に含まれる固相の放射性セシウム濃度は、表面流出の液相と比較して1$$sim$$2桁高い傾向にあった。そのため、福島県の山地森林における放射性セシウムの移動現象を規定する主要因は、山地斜面における土砂の引きはがしを伴う表面流出と考えられ、その移動現象に係る気象,植生,地形、及び土壌条件といった自然地理,地形及び地質学的要素に関する情報を総合的に捉える必要がある。

口頭

Evolution of depth distribution of radionuclides in soil contaminated by the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident

佐藤 治夫; 新里 忠史; 田中 真悟*; 阿部 寛信; 青木 和弘

no journal, , 

本研究は2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所事故に対する対応策の1つとして政府が進めている放射線量等分布マップの関連研究の1つとして実施した。土壌深さ方向の放射性物質の分布状況に関する1次及び2次調査を、それぞれ事故から約3ヶ月後と1年後に実施した。1次調査は、二本松市,川俣町,浪江町の11地点で行い、土壌へのCs-137とI-131の分配係数(Kd)や放射性核種の見掛けの拡散係数等を取得した。2次調査も同様な場所で実施し、Cs-137とI-131の収脱着試験,CEC及びAEC測定、XRDによる鉱物分析を3種類の土壌(砂質,粘土質,有機質)とそれらの水簸分級成分(粘土,シルト,砂)について実施した。2次調査の結果、Cs-134, 137は全ての地点で、Ag-110mは空間線量率の高いエリアでのみ検出された。Csの深度分布は、砂質土壌を支持層とした地表面土壌では表層5cm以内にインベントリーの95%以上が、表層10cm以内に99%以上が分布し、1次調査と比較してほとんど変化が見られなかった。一方、有機質土壌や元農地と推定される土壌では表層16cm以内にインベントリーの95%以上が、表層20cm以内に99%以上が分布し、粘土質土壌及び有機質土壌を支持層とする土壌、特に有機質土壌において濃度分布が深部へ進展する傾向が見られた。有機質土壌とそれらの分級成分に対するCsのKdも他の土壌やそれらの分級成分よりも1桁程度低く、深度分布の傾向と整合的である。

10 件中 1件目~10件目を表示
  • 1